
「行きたくない…」新年度の不登校・登校渋りに親ができること
皆さん、こんにちは!「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の廣田 誠(ひろた まこと)です。
「ママ、学校に行きたくない…」
新年度が始まり、多くの子どもがワクワクする一方で、「学校に行きたくない」と訴える子が増える時期でもあります。クラス替え、新しい先生、新しい環境——子どもにとっては大きなストレスです。親としては「頑張って行ってほしい」と思うものの、無理に登校を促すと逆効果になることも。この記事では、【ナチュラル笑顔の不登校コーチング】が、年度初めの不登校・登校渋りの対応方法をお伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
📝目次
1.新年度の不登校・登校渋りが起こる理由
🔸1-1 「学校が怖い…」子どもの心の中で何が起きているのか
🔸1-2 「大丈夫?」の声かけが逆効果になることも
2.親ができる最初の対応|無理に行かせなくても大丈夫!
🔸2-1 登校を強制する前にできる「心の安全基地」作り
🔸2-2 「行かない選択」を責めずに受け入れる
3.学校との関わり方|先生にどう伝えればいい?
🔸3-1 「親の義務だから」と思いすぎないことが大切
🔸3-2 学校との適切な連携方法
4.登校渋り時期のポイント
🔸4-1 家庭の中で「安心できる場所」を作る
🔸4-2 「子どものあるがまま」を受け入れてあげる
5.不登校になっても大丈夫!親子でできる未来への準備
🔸5-1 「学校以外にも道はある」親が持つべき選択肢
🔸5-2 専門家のサポートを活用する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.新年度の不登校・登校渋りが起こる理由
🔸1-1 「学校が怖い…」子どもの心の中で何が起きているのか
新年度は、子どもにとって未知の世界。「クラスに仲の良い子はいるかな?」「先生は優しいかな?」「勉強についていけるかな?」——こうした不安が大きくなると、学校に足が向かわない子どもが増えてきます。特に、繊細な性格の子どもや、過去に学校で嫌な経験をした子は、新しい環境がストレスになりやすいです。
🔸1-2 「大丈夫?」の声かけが逆効果になることも
「大丈夫?」と何度も聞くと、子どもは「大丈夫じゃないといけないのかな?」と逆にプレッシャーを感じてしまいます。「何かあれば話してね」「おうちは安心できる場所だよ」と伝えるだけで、子どもは少しずつ落ち着いていきます。
2.親ができる最初の対応|無理に行かせなくても大丈夫!
🔸2-1 登校を強制する前にできる「心の安全基地」作り
学校が「怖い」と感じている子どもにとって、一番大切なのは「家が安心できる場所」であることです。「学校に行かないなら○○しなさい」と条件をつけるのではなく、まずは心の底から安心して過ごせる環境を作ってあげることが必要です。
🔸2-2 「行かない選択」を責めずに受け入れる
「どうしても行きたくない」という日は、無理に背中を押すのではなく、「今日は休もうか…」と受け入れることも大切な応援方法です。「親が自分のつらさを受け入れてくれた」と感じることで、子どもは安心し、次の一歩を考えられるようになります。
3.学校との関わり方|先生にどう伝えればいい?
🔸3-1 「親の義務だから」と思いすぎないことが大切
親御さんとしては「学校に連れて行くのが親の義務」と感じるかもしれませんが、子どもの心が追いついていない場合、無理をさせると逆効果になってしまいます。「今は少し休む時間が必要」と捉えることができれば、親御さんの気持ちも楽になります。
🔸3-2 学校との適切な連携方法
親御さんにとって、日々の欠席連絡はストレスのひとつですね。そんな時は「○○が不安で登校を渋っています」と学校に伝えるだけでもOKです。先生によって対応が異なるため、家庭での様子や、子どもが安心できる方法を先生たちと一緒に考えていくことが大切です。
4.登校渋りから不登校に発展しないためのポイント
🔸4-1 家庭の中で「安心できる場所」を作る
お子さんが「家は安心できる」と思えるように、家庭の中をリラックスできる空間にしあげて、親子で本音が言い合える時間を増やすことが大切です。この意識を積み重ねることで、お子さんの心に変化が生じてきます。
🔸4-2 「子どものあるがまま」を受け入れてあげる
今は休むことが必要な時期と受け入れて、「しばらくは休もう」というスタンスで接していきましょう。親として子どもの今後が心配で気になる思いは一旦置いておいて、「あなたはあなたのままでイイよ!」と発信し続けることを意識しましょう。
5.不登校になっても大丈夫!親子でできる未来への準備
🔸5-1 「学校以外にも道はある」親が持つべき選択肢
通信制高校やフリースクール、オンライン学習など、「学校以外の選択肢」を知ることで親御さんも安心できます。社会の多様化に合わせて、学びの多様化も進んできている社会情勢も知っておきましょう。
🔸5-2 専門家のサポートを活用する
「どう接すればいいかわからない…」と悩んだときは、ひとりで抱え込まず、周囲の専門家に相談するのも一つの方法です。【ナチュラル笑顔の不登校コーチング】では、親御さんの不安・困り感に合わせて、親御さんが安心できるサポートを提供しています。
まとめ
新年度の登校渋りは、ある意味「子どもにとって自然なこと」と捉えてください。大切なことは、「無理に行かせる」のではなく、お子さんにとって「安心できる環境」を作ること、それが家であっても大丈夫です!不安な気持ちをしっかり受け止め、理解しながら、子どものペースで進んでいきましょう。あせらず、あわてず、あきらめず…。
\ 親子で笑顔になる第一歩を!無料相談はこちら /
� ナチュラル笑顔の不登校コーチング 👉https://imakoko-enjoy.com
� 最新情報はインスタで! 👉 https://www.instagram.com/imakoko_enjoy_com