
不登校 GW明けの登校渋り…親ができる5つの対応策
皆さん、こんにちは!「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の廣田 誠(ひろた まこと)です。
ゴールデンウィークが明けた頃、「学校に行きたくない」とつぶやく子ども。その一言に、どう対応すればいいのか分からず戸惑う親御さんも多いはずです。
本記事では、不登校支援の専門家「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」として、登校渋りの背景と、親ができる5つの対応策を分かりやすくご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
📝目次
1.なぜゴールデンウィーク明けに不登校が増えるのか
🔶1-1新学期のストレスが蓄積されやすい理由
🔶1-2「学校=怖い場所」と感じ始めた子どもの心理
2.不登校になりかけているサインに気づくには
🔶2-1「眠い・だるい・お腹が痛い」子どもが発するSOS
🔶2-2会話が減った・笑顔が減った…親が見逃しやすい変化
3.登校を無理強いせずにできる家庭の関わり方
🔶3-1「今日はどうしたい?」と子どもの意思を尊重する
🔶3-2「何もできなかった日」こそ大切な時間になる理由
4.不登校になったときの安心できる行動ステップ
🔶4-1「まずは親が安心すること」から始めよう
🔶4-2学校と話すときに大事な“伝え方”と“優先順位”
5.プロの支援に頼る選択肢〜親も一人で抱えない〜
🔶5-1「誰に相談したらいいか分からない…」を脱出する方法
🔶5-2「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」で親子の関係がラクになる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.なぜゴールデンウィーク明けに不登校が増えるのか
🔶1-1新学期のストレスが蓄積されやすい理由
4月、新しい環境・友人・学習の始まり…。子どもたちは一見元気に見えても、実は心の中に小さなストレスを積み重ねています。そこにやってくるゴールデンウィーク。緊張が一気に緩み、再び学校が始まることに対する不安やプレッシャーが表面化するのです。
「楽しかった時間が終わる」ことが寂しくもあり、また、「学校」という場所に戻る怖さを感じる子も少なくありません。
🔶1-2「学校=怖い場所」と感じ始めた子どもの心理
友人関係で傷ついた経験や、先生の厳しい言葉、小さな失敗を誰かに笑われた――。そんな出来事がきっかけで「学校は自分の居場所じゃない」と感じるようになっている場合もあります。
親が「休み明けだからだよ。とりあえず学校行ったら大丈夫!」と軽く受け止めてしまうと、子どもは「分かってもらえない」と心を閉ざしてしまうかもしれません。
2.不登校になりかけているサインに気づくには
🔶2-1「眠い・だるい・お腹が痛い」子どもが発するSOS
ゴールデンウィーク明け、朝起きるのがつらい、食欲がない、お腹が痛い…。こうした身体的なサインは、実は心の悲鳴かもしれません。
無理に登校させようとするよりも、まずは「今、体も心も休もうとしているんだね」と共感してあげることが第一歩です。
🔶2-2会話が減った・笑顔が減った…親が見逃しやすい変化
「別に…」「わかんない」「話したくない」。そんな返答が増えたとき、子どもは自分でも気持ちを整理できていないのかもしれません。
親としては心配になりますが、否定せず、変わらずそばにいて理解してあげる姿勢が大切です。あえて“何も言わずに隣にいる”ことが、子どもにとっては大きな安心になります。
3.登校を無理強いせずにできる家庭の関わり方
🔶3-1「今日はどうしたい?」と子どもの意思を尊重する
「行きたくない」の理由を掘り下げようとしすぎず、まずはそのまま受け止めてあげること。「今日はどんなふうに過ごしたい?」と聞いてみることで、子どもは自分の気持ちに気づけたり、少しずつ言葉にできるようになったりします。
🔶3-2「何もできなかった日」こそ大切な時間になる理由
「今日は何もしていない」と親が不安になることもあるでしょう。でも実は、“何もしない時間”の中で、子どもは気持ちを整えたり、エネルギーを溜めたりしています。
あせらず、「休む」ことを肯定的に見てあげましょう。それが、次の一歩への準備になります。
4.不登校になったときの安心できる行動ステップ
🔶4-1「まずは親が安心すること」から始めよう
子どもが学校に行けなくなったとき、いちばん不安になるのは親かもしれません。「どうしたらいいの?」「このままでいいの?」――その不安を無理に抑える必要はありません。
まずは、信頼できる誰かに話すこと。それが、親御さん自身の気持ちを落ち着かせる大きな一歩です。
🔶4-2学校と話すときに大事な“伝え方”と“優先順位”
学校への連絡・相談では、「子どもが今どんな状態なのか」を丁寧に伝えることが大切です。「〇日間休ませます」ではなく、「今、こんな気持ちでいるようです」と状況を共有することで、学校側も理解しやすくなります。子どもの気持ちを最優先にしたやりとりを心がけましょう。
5.プロの支援に頼る選択肢〜親も一人で抱えない〜
🔶5-1「誰に相談したらいいか分からない…」を脱出する方法
不登校に直面したとき、親は「間違った対応をしてしまったらどうしよう」と悩み、身動きが取れなくなることがあります。
そんなときこそ、第三者の専門家の視点が力になります。「親御さんのせいじゃないですよ」「そのままでいいんですよ」と言ってくれる存在が、心を支えてくれます。
🔶5-2「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」で親子の関係がラクになる
「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」では、学校復帰にこだわらず、子どもの気持ちと親御さんの気持ち、両方を大切にしながら伴走します。
子どもとの時間が「不安」から「愛おしい」に変わっていく──そんな親子の変化を、数多く見届けてきました。
まずはひとつ、親御さん自身が深呼吸して、「今のままでも大丈夫」と、自分にも子どもにも言ってあげてくださいね。
さいごに 親子の笑顔は、あせらず、あわてず、あきらめないところから生まれます。
ゴールデンウィーク明けの登校渋りは、多くの家庭に訪れる“揺らぎ”の時期。
でも、それは「大切なサイン」でもあります。
このブログが、あなたとお子さんの毎日に、そっと寄り添えますように。
\ 親子で笑顔になる第一歩を!無料相談はこちら /
🔗ナチュラル笑顔の不登校コーチング 👉https://imakoko-enjoy.com
📢最新情報はインスタで! 👉 https://www.instagram.com/imakoko_enjoy_com