
不登校の子に好きなことをさせるのは甘やかし?本当の支援とは
皆さん、こんにちは!「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の廣田 誠(ひろた まこと)です。
不登校の子どもが、家でゲームやYouTubeに夢中…。学校に行かず、やりたいことばかりしていて大丈夫なの?
そんな風に、親として不安を感じるのはごく自然なことです。でも、“甘やかしている”と感じる前に、まずは子どもの「心の状態」に目を向けてみてください。この記事では、不登校支援の専門家として「学校に行けない今、子どもに必要な時間とは何か」をお伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
📝目次
1.不登校の子どもが「やりたいこと」ばかりしているとき
🔸1-1 なぜ、好きなことに没頭するの?
🔸1-2 それは“逃げ”ではなく“回復のサイン”かも
2.「甘やかし」ではなく「甘えられる」ことの大切さ
🔸2-1 子どもが“自分を取り戻す”ために必要なこと
🔸2-2 甘えを受け止めることが、自立につながる
3.不登校の子の“好き”を止めない方がいい理由
🔸3-1 好きなことは心の栄養になる
🔸3-2 好きなことから“学び”や“社会とのつながり”が生まれる
4.親ができる「不登校の今」の関わり方
🔸4-1 理解して見守ること=放任ではない
🔸4-2 不安な気持ちを「信じる力」に変えていこう
5.「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の支援とは
🔸5-1 “学校に戻す”ではなく“心を育てる”支援
🔸5-2 子どものペースで“生きる力”を育てていく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.不登校の子どもが「やりたいこと」ばかりしているとき
🔸1-1 なぜ、好きなことに没頭するの?
不登校になると、子どもは突然自由な時間を持つことになります。その中で、ゲームや動画、マンガ、趣味に没頭する姿を見て「このままでいいの?」と不安になる親御さんは多いでしょう。
でも実は、それらの行動には意味があります。好きなことに没頭するのは、心が“安心”を取り戻そうとしているサイン。学校で感じていた緊張・不安・ストレスを癒やす時間なのです。
🔸1-2 それは“逃げ”ではなく“回復のサイン”かも
「逃げているだけでは?」と感じることもあるかもしれません。
でも本当に逃げているとき、子どもは笑顔すら失っています。笑っていたり、楽しそうにしている姿が見えるなら、それは少しずつ“心の元気”が戻ってきている証拠。焦らず、今の安心の中から「次のステップ」が見えてくることを信じてあげてください。
2.「甘やかし」ではなく「甘えられる」ことの大切さ
🔸2-1 子どもが“自分を取り戻す”ために必要なこと
学校に行けない日々が続くと、「自分はダメだ」と子ども自身が思い込んでしまうことがあります。そんなときに必要なのは、自分の存在を肯定してくれる人の存在。つまり、「甘えられる相手」がそばにいることが、心の回復にとって最も重要な環境です。
🔸2-2 甘えを受け止めることが、自立につながる
「甘やかし」と「甘えさせる」はまったく違います。甘えをしっかり受け止めてもらえた子どもは、「自分には安心できる場所がある」と感じ、少しずつ自分の足で歩き始めます。
「大丈夫だよ」「あなたはあなたのままでいい」
この言葉が、不登校の子どもにとっての一番の栄養になります。
3.不登校の子の“好き”を止めない方がいい理由
🔸3-1 好きなことは心の栄養になる
好きなことに夢中になれるというのは、それだけで素晴らしいことです。不登校の子どもは、自分の価値や存在意義を見失ってしまうことがあります。そんなときに、“自分が熱中できる何か”があることで、「自分にも得意なことがある」「自分にも居場所がある」と感じられるようになります。
🔸3-2 好きなことから“学び”や“社会とのつながり”が生まれる
例えばゲームで得た知識がプログラミングにつながったり、イラストや動画投稿で人とつながるようになったり。好きなことは、やがて“興味”から“学び”へと変わっていきます。「今はやりたいことだけしていていいの?」ではなく、「今こそ、好きなことを伸ばすチャンス」だと考えてみてください。
4.親ができる「不登校の今」の関わり方
🔸4-1 理解して見守ること=放任ではない
「好きにさせる=見捨てている」と誤解されがちですが、実は逆です。子どもが今、何を考え、何に心が動いているのかを“そっと見守る”ことは、とても高度で愛のある関わりです。声をかけすぎず、でも「いつでも話していいよ」という安心感を示すことで、子どもは少しずつ自分のペースで心を開いていきます。
🔸4-2 不安な気持ちを「信じる力」に変えていこう
親として、「このままで本当に大丈夫?」と不安になるのは当然です。
でもその不安が、つい「こうしなさい」に変わってしまうと、子どもはさらに心を閉ざしてしまいます。「今は信じて見守るとき」
その姿勢が、子どもにとっての“生きる力”を育てる時間になります。
5.「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の支援とは
🔸5-1 “学校に戻す”ではなく“心を育てる”支援
「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」では、学校復帰をゴールにせず、「その子の心が元気になること」を一番に考えています。ゲームや好きなことに夢中になる姿を、「成長の第一歩」と捉え、そこから一緒に“生きる力”を育てていく支援を行っています。
🔸5-2 子どものペースで“生きる力”を育てていく
不登校は、人生の一時停止ではありません。
むしろ、「自分らしさに気づき、立ち止まることを許された時間」です。この大切な時間を、親も子も安心して過ごせるよう、私は丁寧に伴走していきます。
\ 親子で笑顔になる第一歩を!無料相談はこちら /
🔗ナチュラル笑顔の不登校コーチング 👉https://imakoko-enjoy.com
📢最新情報はインスタで! 👉 https://www.instagram.com/imakoko_enjoy_com