NEWS

お知らせ
(ブログ)

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 不登校支援のプロが語る「学校復帰にこだわらない支援」の本質

不登校支援のプロが語る「学校復帰にこだわらない支援」の本質

皆さん、こんにちは!「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」の廣田 誠(ひろた まこと)です。

「不登校支援=学校に戻すこと」そんな固定観念に縛られていませんか?

確かに「登校再開」は一つの道ですが、ゴールではありません。大切なのは、子どもが「自分らしく、安心して生きられること」。

元教師・教育委員会経験・そして不登校の親としての立場から、「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」が大切にしている“学校復帰にこだわらない支援”への想いとその理由を、丁寧にお伝えします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

📝目次

1.「不登校支援=学校に戻す?」その価値観に問いを

🔸1-1 なぜ「復帰」がゴールとされるのか

🔸1-2 不登校支援の「本当の目的」を見つめ直す

2.学校復帰がすべてではない理由

🔸2-1 不登校の背景にある“心の声”に気づく

🔸2-2 登校再開が「回復の証」ではない

3.不登校の子どもが本当に必要としていること

🔸3-1 「安心・尊重・選択肢」この3つの土台

🔸3-2 支援の中で失ってはいけないもの

4.親としてできる“不登校の支え方”とは

🔸4-1 「戻す」から「一緒に歩く」へ

🔸4-2 親の不安を希望に変える関わり方

5.「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」が目指す未来

🔸5-1 学校復帰を“選択肢のひとつ”にする

🔸5-2 親子の笑顔(幸せ)が“ゴール”になる社会へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.「不登校支援=学校に戻す?」その価値観に問いを

🔸1-1 なぜ「復帰」がゴールとされるのか

日本の教育現場では、不登校が起こると「いかにして登校再開させるか」が最大の関心になります。担任・学校・教育委員会、さらには社会全体が「復帰=成功」と捉えがちです。

でも本当に、それがその子の“幸せ”につながるのでしょうか?この価値観に、私は元教師としても、親としても、疑問を持たざるを得ませんでした。

🔸1-2 不登校支援の「本当の目的」を見つめ直す

不登校支援の本来の目的は、「子どもが安心して自分らしく生きていけるようになること」。学校復帰はその中の一つに過ぎず、すべての子どもにとって“最適な答え”とは限らないのです。支援の出発点は「登校」ではなく、「本人の気持ちの理解」から始めるべきなのです。

 

2.学校復帰がすべてではない理由

🔸2-1 不登校の背景にある“心の声”に気づく

不登校は「わがまま」「逃げ」ではありません。むしろ、「がんばりすぎた心」が限界を迎えたサイン。見えないSOSをキャッチし、「何がしんどかったのか」「どこが傷ついたのか」を丁寧に聴く必要があります。学校に戻すことばかりを急ぐと、その子の“心の回復”が置き去りになる危険があります。

🔸2-2 登校再開が「回復の証」ではない

一時的に登校再開できても、心が追いついていなければすぐにまた不安定になります。「再登校=成功」ではなく、「その子が笑顔で過ごせているか」「その子が安心を感じているか」が、回復の指標です。登校していなくても、家で笑顔で過ごせていたら、それはもう“進んでいる”のです。

 

3.不登校の子どもが本当に必要としていること

🔸3-1 「安心・尊重・選択肢」この3つの土台

不登校の子どもに必要なのは、

①安心できる関係

②本人の気持ちを尊重する姿勢

③「学校以外の道もある」という選択肢の提示

この3つがそろって初めて、子どもは前を向けます。「戻すこと」に囚われると、この3つが崩れてしまいます。

🔸3-2 支援の中で失ってはいけないもの

支援者や親が焦ってしまうと、子どもが「また否定される」「理解されない」と感じて心を閉ざしてしまいます。大事なのは、「今のままでも大丈夫」と伝えるまなざし。「あなたはあなたのままでいい」――この安心感が、子どもを支える土台になります。

 

4.親としてできる“不登校の支え方”とは

🔸4-1 「戻す」から「一緒に歩く」へ

不登校の親御さんは、「どうにかして学校に戻したい」と思うのが自然です。でも、もしその願いが強すぎると、子どもは「自分は今のままではダメなんだ」と感じてしまいます。それよりも、「今のあなたの気持ちを一緒に大切にしたい」「どうしたいかを一緒に考えたい」と伝えてあげてください。それが、子どもが安心して前に進める支えになります。

🔸4-2 親の不安を希望に変える関わり方

不登校の親御さんも、孤独で不安です。でも、「何とかしよう」とするよりも、まずは親御さん自身が安心できる環境を持つことが大切です。「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」では、親御さんの心のサポートも大切にしています。親御さんの安心が、子どもに伝わるのです。

 

5.「ナチュラル笑顔の不登校コーチング」が目指す未来

🔸5-1 学校復帰を“選択肢のひとつ”にする

学校に戻ることを否定するわけではありません。でも、それは“子ども自身が選ぶもの”。戻ることが目的ではなく、「笑顔を取り戻すこと」が目的。だから私は、学校復帰を“選択肢のひとつ”として捉え、その子の「今の想い」を最優先に考えます。

🔸5-2 親子の笑顔(幸せ)が“ゴール”になる社会へ

不登校は「問題行動」だと思っていません。子どもが自分らしく生きるための、大切なプロセス。その過程を、親子で支え合い、共に歩むことで、笑顔で過ごせる日常が“ゴール”になる支援を目指しています。その第一歩として、無料相談も受付中です。

 

\ 親子で笑顔になる第一歩を!無料相談はこちら /

🔗ナチュラル笑顔の不登校コーチング 👉https://imakoko-enjoy.com

📢最新情報はインスタで! 👉 https://www.instagram.com/imakoko_enjoy_com

お知らせ

お知らせ一覧